〜Hitomin's diary〜

Fukuoka CB 森田ゼミ☆

哲学に触れてみた#2

こんにちは🌟

 

今回のゼミは須長先生を交えてのゼミでした。

 

前回のゼミで、哲学は難しすぎる、、、

そういう印象だったのですが、

それは

 

一般的な学問=既知の知識を踏み台に新たな知識を構築する

哲学=既知の知識を揺さぶる

 

このような違いがあるからだと分かりました。

 

 

そして、哲学のルールとして

・自分の言葉でゆっくりと

・もう一度お願いって言ってOK

・結論を急がずに、でも答えを出さなくて良いわけではない

がありました。

 

あ、そっか、

そんなすぐすぐ答えの出るものじゃないのか!

一回聞いて分かることじゃないんだ!

 

少し安心しました😌 

 

 

 

今回のグループワークの

お題は

 

問1:なぜわれわれは「あなたは差別している」と言われたくないのか

問2:差別をしたくない場合、どうすればいいか?

差別してしまっても仕方ないものなのか?

なぜ世の中では「差別はいけない」と言われているのか?

 

について話し合いました。

 

 

まずは問1です。

私は、差別する=いじめをするというイメージがありました。

 

他にも、「周りに、そういう意地悪な人と思われたくない」と、人の目を気にしたり、「差別してはダメと教育されされてきた」などがあがりました。

 

そこで私たちは

ここでいう「差別する」とはどのくらいのレベルなのか、疑問を持ちました。見た目で差別していると分かるぐらいなのか、心の中思うぐらいなのか、、、

 

Aパートでは心の中で思う差別はしょうがないよね!と書かれていました。

 

では、もし自分がする側ではなく、される側だったらどうでしょうか?

おそらく、仕方ないことだと思えないと思います。

 

つまり、される側とする側では「差別する」の基準が違ってくるのです。

 

なるほど。たしかにそうだと思いました。

 

では差別をしたくない場合、どうすればいいの?

という疑問が出ました。

差別を自分ごと化し、差別される側の情報を得るべきなのでしょうか。

 

少し頭の中がぐちゃぐちゃになったので、他のチームのメモを覗きに行きました。

 

すると

女子サッカー」という文字に目がいきました。

 

たしかに、女子と男子を分ける場面は多々あります。しかしそれは差別ではなく、区別なのだと思いました。

 

区別とは、感情も何も含まれない状態で、選別すること。

差別とは、個人的もしくは集団的な感情に基づいて色眼鏡で区別すること。

 

しかし、白人と黒人を分けるのは社会的には、区別ではなく差別と言われています。

なんでだろう、?新たな疑問ができました。

 

 

そこで須永先生に、

なぜ"差別はよくない"という社会なんだろう?

という疑問を投げかけて頂きました。

 

うーん、考えていると

「一緒に生きていくため」という意見がでました。

 

たしかに、一緒にみんなが生きていくためには、差別していては、幸せな世界ではないだろうし、喧嘩が絶えない世界になると想像しました。

 

差別したらダメ。

分かってはいたけれど、なぜ?と思ってもすぐには答えられ疑問もあったけれど、

 

1人で考えるより、友達の意見を聞いて、納得したり、自分の意見が明確になったり、グループで対話すると、とても充実した時間になりました。

 

それではまたゼミで☻